トマトジュース

  落語に行きませんか、と岸野さんにメールを送ったら、
2日後に
「あやの元気ですか?」
と、返事がきた。
その日は仕事なので行かれないとのことだったが、
それよりも何よりも、メールの一番最初に
「あやの元気ですか?」
と書かれてあったものだから、何だか不意をつかれたように、
私は何故だか悲しくなってしまった。


  元気ですか、くらい誰だって当たり前のように言う言葉で、
少し分別のある大人なら誰だって、
久しぶりに連絡をする相手にはこれくらいのことを特に何も意識しないで言うものだ。
ミソは「あやの」と最初に名前を呼ばれたことだろうか。

  
  岸野さんのお店が改装されて広くなって、
前にも増して忙しくなったらしいよ、という話を人から聞いていた。
「岸野さん、メガネがずれててもそのまま接客してるくらい大変みたいだよ」
と、ある人から言われ、
「接客業なんだから、人から見られているということを常に意識するように
 言ってあげてください」
と私も適当に返事をしたが、内心、心配だった。
だって、いい大人が、
メガネがずれているのも直さないで人前に立っていられるなんて、
普通の神経じゃない。
人の目も気にならないくらい色々なことに構わなくなってしまうなんて、
よほど仕事が大変で、疲れているに違いない。


  そんな、メガネがずれたまま接客をしているような状態の岸野さんが
「あやの元気ですか?」
なんて言うものだから、私はもう胸が苦しくなって、
岸野さんをいたわらずにはいられなかった。
しかし「忙しいらしいですね」とか、「疲れてないですか」
などと言ってはいけないと思い、
こう、返事した。
「お店、広くなったらしいですね。
 何かと大変かとは思いますが、
 トマトジュースでも飲みながらがんばってください。」
と。


  言葉とは、それを使う人、
あるいは使う相手によって固有の意味を持つ場合がある、
という話を思い出していた。
何も知らない人が読めば、意味のよくわからないメールだろう。


  岸野さんはトマトが何よりも好きで、
一時期はカゴメに転職しようかというくらい、
真剣にカゴメという会社について調べていたらしい。
ある夏は色々なブランドのトマトジュースを飲み比べることに凝っていたし、
市販のトマトジュースについては右に出る者はいないくらい
それぞれの特徴を明確に挙げながら違いを説明してくれた。


  疲れているだろうけど、
大好きなもので心を潤しながらがんばってください、
ささやかな喜びを感じて疲れを癒してください、
ということを、私は言いたかったのだ。
そして、岸野さんはきっとそれをちゃんと読み取ってくれるだろうと思った。
きっとこういうものを、信頼関係と呼ぶのだと思う。


  返信した後、もう一度、岸野さんからのメールを読み返した。
私の携帯の小さな画面に入りきるくらい短いメールなのに、
何だかとても苦しくなったのは、
もしかすると、
「あやの元気ですか?」
という冒頭の言葉ではなく、最後の
「また連絡してね」
という言葉のせいだったのかもしれないと思った。

下町のナポレオン


  つかっちゃんと思う存分お酒を呑み、
そのまま家に泊めてもらった翌朝、
7時頃に目が覚めた途端に、どうしても家に帰りたくなった。
つかっちゃんはまだ眠っていた。
前の晩に使った食器を片付け、布団をたたみ、少しだけ髪と顔を整えて、
部屋を出ようとしたその瞬間、
キッチンに置かれた、焼酎のボトルが目に入った。
いいちこ」という商品名の横に「下町のナポレオン」と書かれていることに、
初めて気が付いた。
それは今までにコンビニや居酒屋や、
様々な場所で何度も目にしてきたあの「いいちこ」のボトルなのだけど、
「下町のナポレオン」というコピーを、今までじっくり読んだことはなかった。
あぁ、劇団ひとりの「都会のナポレオン」っていうDVDは、
これの真似だったんだな。
寝ぼけた頭で考えながら、1つ賢くなった気がした。


  つかっちゃんの部屋を出ると、
通りの向うで、川を眺めながら煙草を吸っている男の人が見えた。
清々しい朝の空気の中で、真白な煙草の煙が穏やかに空にのぼっていき、
それが、朝日を受けてきらきらと光っていた。
川の水もまた、朝日を受けてきらきらと光っていて、
男性は、何とも美味しそうに煙草を吸っていた。


  彼女が中野に越してから部屋を訪れたのは初めてで、
前の夜に酔っぱらいながら歩いた道を1つ1つ丁寧に思い出しながら、
駅まで歩いた。
不思議と迷わなかった。
街路樹の立ち並ぶ通り道に差し掛かる頃、
小学生の頃によく嗅いでいた、懐かしい匂いがした。
密度の濃い、あの、何とも言えない匂い。
何気なく感じていたが、
雨上がりの朝に必ずしていたこの匂いは、そうか、土の匂いだったのか、
と思った。


  間違いなく二日酔いになる、というくらいお酒を飲んだのに、
清々しい朝の空気のおかげで気分が良かった。
くるりの「Birthday」を急に聞きたくなって、
i podを聞き鼻歌を歌いながら、中野の駅へ向かった。

メモ

  文章を書いていると、
ふっ、とある言葉や文章が浮かんでくることがある。
そういう風に浮かんでくる言葉や文章は、
大概、まだ気付いていなかった自分の本心を自覚させるもので、
自分にとって目からウロコが落ちるくらい大切で貴重なものであることが多い。
だから忘れてしまわないように、
思いついたその瞬間に、そこにその言葉や文章を書き込むのだけど、
大概それは、それまで書き続けていた文脈からは浮いてしまうのだ。
なんとなく関連があるのは伝わるけれど、
どう見ても、その前後の文章と、上手くつながらない。
無理につなげようとすると、
せっかく素晴らしいことを思いついたのに、
ちぐはぐに編み込まれた文章全体が、それを、だめなものにしてしまうこともある。


  それをどうしたらいいのかと、長らく考えていた。
その解決方法の1つとして、
このブログでは、
それを、そのままにすることにした。
ここで何かを書いている時、
ある瞬間にふと文章や言葉が浮かんだらそれをそのままそこに書く。
前後と上手くつながらなくても、
明らかに不自然でも、
そのままにする。
そうしてそれを、それから何日も何日も繰り返し読み返す。
そうすることにした。


  それと同時に、
勢い良く文章を書いているのに、
あるときぱたっと続きが思い浮かばなくなってしまった時も、
そのままそこでやめることにした。
無理に最後まで書こうとすると、
それもまた、残念な結果になって、
途中まで上手くいっているものが失速して最後に無理矢理くっつけた文章のせいで、
結果としてその文章全体が粗末なものになってしまうこともあるからだ。
粗末になるくらいなら、いいところで、やめる。
そしてそれについても、
それから何日も何日も繰り返し読み返す。


  これは、日記だからだ。
完成しなくても、いいからだ。

ガラ刷り

「これは、内折って言うんだよ。
 週刊誌は、内側からできていくのね。 
 それで、これが、5折で、これが、4折。
 5折と4折をこう重ねると、
 ほら、このページとこのページがつながって、
 読めるようになるでしょ。
 雑誌は、こうやってできていくんだよ。」


  突然、後ろの席の人が教えてくれた。
まだ雑誌として閉じられる前のただ記事が印刷されただけの状態の紙が、
発売日より前に編集部に届く。
それをガラ刷りと呼ぶのだけど、
内側から順番に刷られていって、毎日、できた順に届けられる。
彼は、そのガラ刷りを2種類  手に持ちながら、
それを更に内折や5折などと呼ぶことを教えてくれたのだ。


  彼に教えられながら、
私の分の5折と4折を合わせてみたら、
文章の途中で切れてしまっていた連載小説が、つながった。
「本当だ。
 こうやって、つながるんですね。」
私は思わず、子供みたいに興奮してしまった。


  それからしばらく、
なぜ、働き始めてから2ヶ月も経った今日になって
彼が唐突にそんなことを教えてくれたのか考えていた。
何の前触れもなく、突然、彼は私に内折の説明を始めたのだ。
私が彼に聞いた訳でもないし、
彼も別に、私に教える必要はない。


「ワインに、詳しいんだって?」
今までそんなに話したことがなかったのに、
彼は今日、そんなことまで聞いてきた。
「ソムリエになる一歩前までいっていたらしいじゃん。」
彼は続けた。
誰かから、私が前にワインに関係ある仕事をしていたことを聞いたのだろう。
「それは、完全に噂が膨らんでますね。
 そんなに詳しくなる前に仕事辞めちゃったし、
 ソムリエにはまだまだでした。」
と、私は思わず笑ってしまった。


  正社員を辞めて、わざわざ雑用の仕事をしにきていることで、
私は少し変わり者だと思われている。
率直にそう言ってくる人はいないけれど、
「前のお仕事はどんな仕事だったんですか?」
などと、少し興味を持った感じで聞かれることは、たまにある。
だから、
何かしらのことを私の知らない所で言っている人がいるのだろうとも思うけど、
でも皆、わざわざ私のことであれやこれや盛り上がるほど
私に興味がないのもわかっているので、
私はあまり気にしていない。


  それでも、
何で今日になって後ろの席の彼がそんなことを言ってきたのだろうと、
少し気になってしばらく考えていた。
あれこれ考えをめぐらせていくうちに、
この間、社員食堂でデザイナーの男性と話したことを思い出した。
前の仕事はどんなだったのかとか、
どうして編集部で働こうかと思ったのかとか、
そういえば彼に話したなぁと。
デザイナーの男性と、私の後ろの席の彼は割と仲がいいようだから、
きっと、デザイナーの人から話を聞いたのだろう。
いつか出版社できちんと働きたいから、
だからアルバイトでもいいから編集部にきたのだ、
と私が話したことも聞いたのだろう。
だから彼は、私に急に、内折の説明をしてくれたのかもしれない。


  いつか出版社で働く日のために
週刊誌の編集部にアルバイトとしてやってきたことは、
実は私は社内では誰にも言っていなかった。
何だか恥ずかしかったのだ。
どうしてデザイナーの人には包み隠さず話したのかというと、
彼はいつも違う部屋で働いていて、
仕事の内容上、毎日会社に来ている訳でもないから、
だからなんとなく話しやすかったのだ。
ただそれだけだった。


  ちなみに私の後ろの席の彼は、歳ももう四十くらいのベテランで、
進行という仕事をしている。
結婚はしていなくて、格好はラフで、リリー・フランキーのようだと私は思っている。
顔が似ているというわけではなく、存在そのものが。
進行という仕事は、
雑誌全体のページの割り振りや、行数の設定などをするようだ。
たまに彼のパソコンを覗くと、そんな仕事をしているのが見える。


  これから彼にいろんなことを聞けば、
彼はきっと親切に色々教えてくれるだろう。
ただ漫然とトナーを替えていたり、コピー用紙を補充していたって、意味がない。
自分が何をしたいのか、それをもっと人に話して、
もっと広げていこうと思った。

すあまと、神田川

  毎年この時期になると思い出す。
大学に入学した年、当時とても好きだった人と桜が満開の神田川沿いを歩いた。
桜の下を歩くのが、とても絵になるような人だった。
少し色気のある、美しい人だった。
ふと通りがかった和菓子屋のショーケースにすあまが並んでいて、
私は彼に、
「すあまってどんな食べ物なの?」
と、聞いた。
確か、ちょうどその頃読んでいた小説に、すあまが出てきたのだ。
「え、すあまを、知らないの?」
「知らない。
 大福とか、ああいうのと、どう違うの?」
「すあまは、ぎゅうひで作っていて、あんこが入ってないんだよ。
 すあま、食べたことないの?」
「ない。」
「うちは、親が好きなんだよね。すあま。」


  3月31日だった。
大学の入学オリエンテーションの帰りで、
彼は私の学科のオリエンテーションが終わるのを待ってくれていて、
その後2人で、神田川の桜を眺めながら散歩した。
彼は予備校で知り合った人で、
本当は、違う大学の法学部に行きたがっていた。
私は、入りたかった大学には入れたのだけど、
本当は文学部に行きたかった。
入試の結果が全部出た後、彼から
「早稲田の教育学部に行くことになりました。」
と、連絡がきた。
驚いた。
私も、早稲田の教育学部に決まった所だったからだ。
そうして、一緒にオリエンテーションに行くことになった。


  彼と知り合ったのは夏期講習の時期だった。
本当はそれより前から私は彼を知っていたのだけど、
話すようになったのは、夏だった。
同じ授業を受けていた時、休んだ日の分のノートをうつさせてもらったのだ。
それから、話すようになった。
初めて一緒に帰った日のことをよく覚えている。
台風が過ぎた後の、ちょっとじめじめした空気の日で、
交差点で信号待ちをしていたら、
反対側で信号待ちをしていた男の子が虹色の傘を閉じたり開いたりしていた。
雨はやんでいた。
だからこそ、傘がひとつだけ、ぽつんとよく目立ったのだ。
虹色の可愛らしい傘が、花が咲くようにぽっと開いたり、閉じたり、
私は、隣にいる彼よりもそのことに気を取られてしまった。


  夏の終わり頃に一緒に上野に行き、
秋の初め頃からは、毎週金曜日に明治神宮を散歩するようになった。
明治神宮イチョウが紅葉を迎える頃、
私は彼の隣を歩きながら、いつも同じことを考えていた。
彼はいつかきっと、私のことを、
人生の中のほんの短い時間となりにいた人として思い出すだけになるのだろう、と。
いつも私は、
大学に入ったら彼とはもう会わなくなるのだろうとぼんやり思っていた。
私は彼が好きだった。
本当に、好きだった。
だけどなぜか、予備校にいる間だけの人、そんな気がしてならなかった。
彼にはきっと、私とは違う、他の付き合うべき人がいて、
今は予備校と言う閉塞的な空間にいるから私と暇つぶしをしているけれど、
大学に入って開放されたら私からどんどん離れていくのだろうと思っていた。


  大学に入ったら、彼は本当に段々遠くなっていって、
寂しかったのだけど、私は彼を諦めた。
すあまの話をした日が、彼との最後の、思い出らしい思い出になった。


  そんなことを、毎年、この時期になると思い出す。

中性的な存在

昔、思い切り髪の毛を短くしたことがあった。
髪の毛を、すごく短くしてください。
男の子かと思うくらい、短くしてください。
全部終わってすっきりしたんです。
すっきり、さっぱり、思い切り短くしてください。
私がそう言うと、高田さんは、肩より長かった私の髪をどんどん切っていった。


それから二週間ほど経って、ひな祭りの頃、チサコ先生は私の髪を見て言った。
「本当に、彼はあなたのことをよくわかっているのね。
 その髪型、よく似合ってる。
 私はね、あなたのように文章を書いたり表現したりする人は、
 中性的である必要があると思うの。
 あなたの今の髪型は、
 正面から見ると少し前下がりで女性のような柔らかさがあって、
 でも横から見ると後ろの毛はとても短くて少年ぽくて、
 それがよく表現されている。あなたに、とてもよく似合っている。」

鳥南蛮

  土・日になると、お昼ご飯に誘ってくれる記者の人がいる。
年齢は知らないが、きっと定年もそう遠くはない。
会社の周りの美味しいお店やこじゃれたお店に詳しく、
その日の気分に合わせてカレーや、定食、ピザなどを食べにいく。


  今日は何がいい、と聞かれ、お蕎麦がいいです、
と言うと、
会社から少し離れた、こじゃれた蕎麦屋につれていってくださった。
雰囲気が良く、夜はお酒を飲みにくるお客さんが多そうなお店だった。
私はとり南蛮を食べたのだけど、
手打ちの蕎麦といい、ダシが良くとれている感じ、鶏肉の歯ごたえ、
何もかもが美味しかった。
弱ってしまっていた体にじんわりとしみた。


  自粛、自粛、と経済が停滞してしまっている。
「この店も、地震が起きる前は繁盛してたんだよ。 
 いつもほぼ満席だった。」
その人は店内を見回しながら言った。
客は、私たちだけだった。


  お昼ご飯を食べたあと、
「まだ時間があるからチーズを買いに行こう。」
と言われ、誘われるがまま、有名なチーズ屋に言った。
雑誌でチーズ特集などをすると、だいたい取り上げられているお店だ。
その人がいつも買うというカマンベールとブルーチーズを混ぜて作ったドイツのチーズを、
私の分も買ってくださった。
その後、
「このチーズを買ったら、次はこのパン屋に行くんですよ。」
と、その人が近くのパン屋に入り、
塩バターパンを、これもまた私の分も買ってくださった。
「いつもこのくらいの時間にくると焼きたてなんだけどな。」
とその人は言いながら、
一つの袋にパンとチーズをまとめて、
私にくださった。
「パンは少し温めてから食べると美味しいんだよ。」
と、その人は言った。


  夜、言われた通りにパンを温め、チーズを塗って食べたら、
本当に美味しかった。
私はいつもチーズは少なめにするのが好みなのだけど、
いつもより少し多めに塗って食べたくらい、美味しかった。
もともとブルーチーズは好きだったのだけど、
カマンベールはそんなに好きじゃなかったが、
この二つが混ざると何とも言えない滑らかだけれど塩味がきいたチーズになっていて、
美味しかった。


  美味しい食べ物を愉しむ、ということはとても豊かなことだ。
お金もそうだけど、
やはり、愉しむことのできる心がなければ、それは成立しない。
私よりも人生経験が長くて、美味しいものを沢山知っている人から教えられた
美味しいものを食べるということもまた、贅沢なことだ。
たとえば、ちょっといいオリーブオイルを使うとか、
ちょっと美味しい塩でサラダを食べるとか、
そういうささやかな愉しみを大切にしていきたいと思った。
そんなことをしみじみ思うようになったのは、
正社員を辞めて社会的に安定した地位を失って、
それと同時に収入も随分減って、
自分にとって本当に大切なことはなんなのか、
日に一度は考えるようになったからである。