思い出

  今の職場の近くには、昔好きだった人が働いているお店がある。
彼はそこで珈琲豆を焙煎していて、
知り合ったのも、私がそこに珈琲豆を買いに行ったことがきっかけだった。
風の吹く日は、お店の前を通ると、珈琲を焙煎しているいい香りがした。
しかし、3分くらい歩くと、もうその距離では珈琲の香りはしなくった。
彼に会いに行く途中、
珈琲の香りがしてくると彼に近づいているような、そんな高揚感を覚えたものだった。


  職場は、そのお店から歩いて7、8分の所にある。
先日、会社を出てすぐの場所で、あの、懐かしい香りがした。
珈琲の香ばしい、少し焦げたような香り。
風に誘われるかのように、
仕事を始めて以来初めてお店の前を通ってみたら、
今もまだそこで彼が働いているのが見えた。
彼の姿を見るのは、3年半ぶりくらいだろうか。
まだ働いていたことに、驚いた。


  私は彼のことが本当に好きだったのだけど、
ある時ふと、彼にとって自分は暇つぶしでしかないのだと気が付いた。
彼に誘われて彼と出掛けるようになり、
毎週、彼の休みのたびに会うようになっていたから、
私は思い上がっていたのだ。
そう考えてみれば、
私のことをかわいがっているようなことを言う割に、
ぞんざいに扱われることが多くなっていたことにも納得がいった。
彼が私に少し飽き始めていることを感じた時、
捨てられるのが嫌で、私から離れて、それきり、彼とは会わなくなった。
何度もメールが来たし、電話もかかってきたけど、
どれにも応えなかった。
一年くらい彼からは連絡があったが、
私が携帯を変えてから、彼とはそれきりである。


  ばかなことをしているなぁと思いながら、
今日の休憩時間にそのお店の前を通ってみた。
ドアを閉めているのに、珈琲を焙煎しているいい香りが漏れてきていた。
私はもしかすると、
彼のことを好きでいるようなつもりでいながら、
本当はこの香りが好きだったのかもしれない。
ぼんやりと思いながら通り過ぎ、すぐ正面のお店でつぶ貝のお寿司を買った。

都会のナイスな商社

 「仕事、辛くない?
  大丈夫?」
朝、編集長が声をかけてくださった。
午前中、まだ記者の人たちが出社していないような時間帯に、
たまに編集長が話しかけてくれる。
「大丈夫です。
 ありがとうございます。」
「吉田さんが来てくれたときからさ、本当にいいのかなと思ってたんだけど、
 都会のナイスな商社で働いてたんでしょ。
 良かったの?辞めて。」
「はい。
 未練も何もありません。
 本当に辞めて良かったと思ってます。」
「いや、吉田さんしっかりしてるしさ、もったいないんじゃないかと思って。」
「いえ、本当に、ずっとこの会社に入りたくて、
 実は会社説明会にも参加して、編集長のお話も聴いていたんです。 
 だから本当に、今、満足しています。」
私が言うと、編集長は言った。
「そうだったの?
 なんだ、もったいないことしたなぁ。」


  実力が足りなかったんです、
などと私は返事をしたけれど、
こんなに嬉しいことはなかった。
「もったいないことをしたなぁ」。
これ以上の褒め言葉があるだろうか。
たとえどんな雇用形態だろうと、この会社に来た甲斐があるというものだ。
    

  実力が足りなかったのは確かで、
私は今でも入社試験の問題をいくつも覚えているのだけど、
「右図のような西高東低の気圧配置の天候が多く見られる季節は、  
 春夏秋冬のうち、いつか」という、
図を見ながら回答する問題もわからなかったし
(こんなの、中学生だってわかるのに、私はわからなかった)、
ボニョの舞台になった場所の地名も答えられなかったし、
『乳と卵』の作者だってわからなかった。


  どこに行っても、自分次第なんだよ。
いつか、高田さんに言われた言葉を思い出した。
早稲田に入りたい、早稲田に入るんだ、と思い込んで一年の浪人生活を経て、
第一志望だった第一文学部の入試の日、
思うようにいかなくて泣いてしまった私に、高田さんはこう言ったのだ。
たとえ吉田さんが早稲田に受からなくて他の大学に行くことになったとしても、
そこから先の人生がどうなっていくかは、
吉田さん次第なんだよ。
もしかしたら、早稲田に行っていたよりも輝くかもしれないし、
長い目で見て、早稲田に行けなかったのは残念だけど、
でも自分にとっては人生がこうなって良かったんだと思うようになるかもしれない。
どこに行っても、自分次第なんだよ、と。


  出版社を目指して就職活動をして、
結局どこの出版社もうからなくて中小企業の、
どちらかというと小企業に近い商社に入社して、  
一年も働かないうちに退職してしまった。
社会問題とされている就職難、若者の離職率の増加、
どちらにも該当している私は、
様々な問題を抱えながら現代社会を漂流する若者の一員であることは間違いない。
だけど、それがこれから先どうなるかは、
やっぱり自分次第なのだろう。
このままで終わってたまるか。
いつも、私は、そう思っている。

松山へ

  一年前の今日、私は、松山に行った。
前の晩に急に思い立って、朝になるのを待ち、
朝になると同時に仕度をして新幹線に乗った。


  前の晩は、アルバイト先の人たちが送別会をしてくれた。
岸野さんがフェデリコ・フェリーニの『道』のDVDをくれて、
送別会から帰ってきた後、1人、部屋でそれを観た。
「俺の好きな映画なんだけど、
 イタリア映画で、
 あやのはイタリアに関係のある会社に入社するから」
という岸野さんの言葉を、思い返しながら。


  ジェルスミーナという少女は、
病気で亡くなってしまった姉のかわりとしてザンパノに買われる。
ザンパノから仕込まれた大道芸を従順にこなしていく彼女だが、
奔放なザンパノに付き合いきれなくなり、逃げ出す。
自分の力で生きていくと決めたものの、行く宛もなく街をさまよっていると、
ザンパノが彼女を迎えにくる。
再び彼女とザンパノの旅が始まるが、
あることがきっかけでジェルスミーナは病気になり、ザンパノは彼女を捨て、
1人遠い街へと旅立ってしまう。
何年も経って遠くの街で、かつてジェルスミーナが愛した歌を耳にしたザンパノは、
歌を歌っていた彼女にジェルスミーナのことを尋ね、
ジェルスミーナが自分に捨てられた直後にこの家に拾われ、
まもなく死んでいたことを知る。


  映画は、深い悲しみに打ちひしがれるザンパノの姿を映して終わるのだが、
私は、まるで、自分はジェルスミーナのようだと思った。
かつて岸野さんと働き、そこを辞めてふらふらしていたところを、
岸野さんに拾われ、でも結局、岸野さんは違う街のお店に異動していってしまった。
ザンパノと違って岸野さんはサラリーマンなのだから、
お店が変わったら私のことももう関係ないのに、
異動してもずっと、
「俺にはあやのを雇った責任がある」
なんて言って気にかけてくれいたらしい。人づてに聞いた。
そう言えば、私がお店に入って半年経った頃にも、
「俺には、あやのをこの店に呼んできた責任がある」
なんて、私に言ったことがあった。


  『道』を見た後、私はいてもたってもいられなくなって、
何だか無性に悲しくて、
それで、松山に行ったのだ。
旅に出るための口実が欲しくて、
それで、お墓参りにいくということにした。
松山の遠さが、ちょうどよかった。


  たぶん、岸野さんは人の面倒を見るのが好きなのだ。
それも、ちょっと危なっかしいものほど夢中になる傾向があって、
根無し草のように私がふらふらしていたことに対して、
続けることの大切さを伝えようなんて、自ら目標を掲げてしまったのだと思う。
どんな理由であれ、人から気にかけてもらえるというのは心地よいことで、
私は、岸野さんに気にかけてもらえているのだと言うことに甘え、
そこに安心感を覚えながら働いていた。
卒業して、他の会社に入って、
岸野さんとはもうまるきり関係なくなってしまうのだ、
自分を気にかけてくれる人がいなくなってしまうのだ、と思ったら、
悲しくて、寂しくて、やりきれなくなった。


  入社後も、何度も私は寂しくなった。
仕事で理不尽なことを感じたり、
誰も助けてはくれないのだと心細さを感じるたび、
心のどこかで、岸野さんとともに働いていた自分を懐かしく思っていた。
あぁ自分は本当に甘えていたのだと、つくづく実感した。


  私が会社に入ってからもずっと気にかけてくれていたのだと気付いたのは、
辞めることが決まった日だった。
「最近、コンビニとかでワインの裏を見ると、
 あやのの会社の名前を良く見るようになったなぁと思ってたんだよ」
と、言われた。
まるで、親のような人だと思った。
私は、また、悲しくなった。
理由は何であれ、岸野さんがせっかく続けることの大切さを教えてくれたのに、
わずか十ヶ月で会社員を辞めてしまったなぁと。
裏切ってしまった気がした。

ただ、その一言で

  最近、多田玲子さんという人のイラストが好きだ。
きっと
ふくちゃんもこの人の絵を好きになってくれるのではないかと思い、
深夜であるにも関わらず、
多田玲子さんのイラストを、メールで送った。


  次の日になってもなかなか返事がこなくて、
いつものふくちゃんなら一言くらいの短い返事を送ってくるはずなのに、
なんだか、おかしいなぁと思っていた。


  夜になって、どうもいつもの  ふくちゃんとは似ても似つかない、
男性のような文面で返事が返ってきた。
アドレスが全部とんでしまったので、わかりません、どなたですか、
というようなことも書かれていた。
特に深い意味はなかったのだけど、
昨日に限って電話帳からではなく手で打ってアドレスを入力していたために
違う人に届いてしまったのだということが、
その時に判明した。
手で入力したことには、本当に、深い意味はなかった。
何となくとった行動が、こんなことを引き起こすなんて思ってもいなかったので、
少し驚いた。


  すみません、間違えました。
他の友人に送ったつもりでいましたが、
アドレスを誤っていたようです。
知り合いではないと思います。


  そんなような返信をしたら、
「ほっこりする絵でした。
 また、間違えてください。」
なんて返事がきた。


  「ほっこり」という言葉を彼が使ったことで、
妙に私は興奮してしまった。
私も良く「ほっこり」という言葉を使うからだ。 
でも、世の中では意外とこの言葉を使う人は少なくて、
そんな中で彼が、私が好きだと思った絵に対して
「ほっこり」と感想を述べてきたものだから、
もう、彼に興味がわいて仕方がなくなり、
しばらく、彼とメールをしてみることにした。
顔も、名前も、歳も知らない人と。


  

親子

  大地震から三日目。
  仕事中、母から電話がかかってきた。
今晩みんなでごはんを食べることにしたが、帰宅は何時になるのかと。
八時か、九時くらいになるだろう、と答えた。


  我が家は最近ではみんなばらばらに食事をとっている。
それぞれ帰宅時間が全く違うし、
私や弟が、家で食べたり、外で食べたり、変則的だからだ。
いつ東京も大きな地震に見舞われ、
避難所生活を余儀なくされるかわからない。
だから今日は、みんなで美味しいごはんでも食べておこう。
そういうことなのだろうと、私は勝手に解釈した。
多分間違いはないだろう。


  みんな、と言えば、私と母と弟が入っていることは確実で、
私はそこに、父が入るのだろうと思っていた。


  大地震が起きた金曜日の深夜一時半頃、父に電話した。
ぼろぼろの小さなアパートに住んでいるから、
もしかしたら家がなくなっているかもしれない。
あるいは、たまたま変な所にいて、怪我でもしたかもしれない。
様々なことを考えながら電話したが、体も家も無事だったようだ。
「ママとか、一喜とか、みんなにすぐ電話したんだけど、
 なかなかつながらなかったなぁ。」
父は言った。
父のその言い方はあまりに屈託がなさ過ぎて、
だからこそかえって私は、胸が締め付けられるような苦しい想いになった。
あぁ父にとって、
災害があってまっさきに電話をするのは私たちなのだと、
知ってしまったからだ。
父と母が離婚してもう二十年も経つ。
父には他に女の人がいて、子供もいて、
うちを出て行った後、そこを家族としていたこともあったのに、
今の父に残っているものは、私たちなのだと。
しかし父はそんなこと、深く考えていない。
そういう人なのだ。
人との付き合いにおいて、損得勘定などまったくないし、
何より面倒なことが嫌いだから、いつも楽な方に楽な方に流れていく。
何かを激しく求めることもしない。
そんな父が無意識に選びとったのが、私たちの家族だったのだ。
私は胸が詰まって、それ以上電話を続けられなくなり、
「何か困ったら、電話して」
などと適当な言葉を言って切ってしまった。


  私はあの日の夜のことを思い出しながら、
今晩父が家に来るとしたら
家でみんなでごはんを食べるのは三年ぶりくらいじゃないか、
などと考えながら仕事をしていた。
夕方になって母からメールが届き、
いま母が付き合っている人と、その息子がうちに着いたと連絡が入った。
あぁそうかと思った。
世の中がこういう事態に陥って、
最後の晩餐になるかもしれない時間を共にするのは、
母にとって、いまは、この人なのだと思った。
私はその人が嫌いではないし、
毎週土曜日にうちにくるたび、一緒に珈琲を飲み、様々な話をする。
だけど、
こう言う事態に陥っていて、
父親でもない人と、その息子と、私たち家族とで鍋を囲むなんてことは、
私にはどうも違和感があって、とてもできないと思った。
母は、好きにしてくれて構わない。
母が誰と付き合おうと、結婚しようと、私は、何も言わない。
戸籍上、母が誰かと結婚すればその人は自動的に私の父親となるわけだけど、
でもそれは、紙の上でのつながりなだけであって、
血は変わらない。
たとえ母が何人の人と結婚を繰り返そうと、
私の父はずっと、1人。
父は変わり得ない、血も変わらない。
そういう事実があるから、私は母の結婚相手に関して無関心でいられる。
母が、この非常事態の中で、その人とごはんを食べることだって、
母にとっていいことであるならば、それでいい。


  だけど私は遠慮した。
「今日は震災の資料集めで残業になり、帰る時間の目処がたちません。
 申し訳ありませんが、みんなで先に鍋を始めていてください」
とだけ、メールを送った。
確かに少し残業したけれど、急いで帰れば、鍋の最後の雑炊くらいは間に合っただろう。


  渋谷で途中下車して、
前の仕事の時に担当していたお店に寄った。
前からたまに、夜、1人でごはんを食べに行っていたお店だ。
お店の人と他愛もない話をしながら、
ぼんやりと、父のことを想っていた。
そして、今日私が遅く帰った本当の理由を知ったら、
母は傷つくのだろうなとも想った。
「家に食べ物がないらしくて。
 ここは、食材がちゃんと調達できてるんですね。」
などとお店の人と話しながら、
誰にも本当のことを言わない自分のことについても、考えていた。

大震災

  地震が起きた時、会社にいた。
「あぁ、揺れてるねぇ。」
なんて最初のうちは周りの人が呑気に言っていて、
「あれ、長くない?」
などと言いながら皆が周りをきょろきょろし始めているうちに、
揺れが段々大きくなって、高い所の資料などがばたばたと地面に落ちてきた。
みんな机の下に隠れるのではなく、
自分の机の上に高く積まれた本や資料を一生懸命抑えていて、
ある女性の編集者だけが、
ささっと机の下に隠れていた。


  私はと言うと、この古びたビルが倒壊して、
私はその瓦礫に埋もれてしまうのだろうかなどとぼんやりと思いながら、
なぜか天井を見つめていた。


  地震がおさまると、
皆がぞろぞろと集まってきて、
どこに取材に行くか、どこに写真を撮りにいくかなどの打ち合わせを始めた。
九段下の方で何か大きな倒壊があったらしい、など情報もあった。
編集長の目がいきいきとして、
どんな紙面にするか、など、ちょっとわくわくしたように打ち合わせをしていた。
さすが編集長、と思った。


  電車が走っていないということで、
庶務の女性たちは歩いて帰ると言い出した。
会社に泊まってもいいと言われたが、皆は早く帰りたかったようだ。
私は、ネットで調べたらなんと徒歩だと四時間半もかかるとのことで、
「自転車買った方がいいよ。」
などと、専属のバイク便の男性に言われたが、
なんせ私は自転車に乗るのが下手なので、バスを乗りついで帰ることにした。
編集長や重役の方が
「吉田さん、遠いよね。
 大丈夫?」
などと、心配してくださった。


  バス停ではバスを二時間も待った。
二時間待つ間に、
待ちきれなくなった人がどんどん列から出て行って、
列はどんどん短くなり、
残った人たちの間には一種の連帯感のような物が生まれて、
最初は目も合わせないで並んでいたのに、
少しずつお互いに言葉を交わすようになって
「もう少し待ってみましょうか。」
とか、
「どちらまで帰られるんですか?」
なんて話をするようになった。
私はもう足先が低体温証のようになっていて、感覚がなくなり初めていた。
バスが来た時にはバス停に拍手が沸いて、
皆、不思議と心が温まったようになった。
六時頃に並び始めて、バスが来たのは八時。
風も強く寒さも厳しかったこの状況でよく頑張った、と自分で思った。


  バスに乗り、都会の街を眺めた。
50人に1人くらいの割合で、ヘルメットをかぶって歩いている人もいた。
横断歩道も人で一杯で、まるで初詣のように人が溢れかえっていた。
道も大変な渋滞で、
いつもは一時間弱くらいで到着できる場所まで、
3時間くらいかかった。


  11時頃に渋谷に着いて、そこからまた、バスに乗った。
大変な渋滞で、人も溢れていて、高速道路が閉鎖されていて、
246は車がびっしりと並んで少しも動けないような状態だった。


  なんとか家に辿り着いたのは、2時頃だった。
いつも乗っている、最寄り駅から自宅近くまでのバスは、
緊急対応ということで運賃をもらわずに運行していた。


  弟はテニスの合宿に行っていて、母は会社に泊まっていたので、
家に着いても私は1人で、
NHKなどを見ながら、1人で今日の震災について噛み締めた。
あまりにも事態が大きすぎて、
私には、うまく吞み込むことができなかった。
地震津波
三時過ぎのあの一時を境に、日本が、もう別の物になってしまったのだということ。
私にわかるのは、ただそれだけだった。
どうかわってしまったのか、
これからどうなっていくのか、
そこまでは、とても、考えが追いつかなかった。

元会社員

  あるデータをもとにエクセルで資料を作るように言われた。
比較できるよう一覧表にするのに加えて、
さらに、データを比べて勝っている方には網をかけてほしいとのことだった。
文字を打ち込み、指定した位置に印刷する程度には、
前の会社でエクセルをいじっていたので、
思っていたよりも早く作ることができた。
あぁ会社員をやって良かったなと、ぼんやりと思った。


  できあがった資料を編集長の所へ持っていくと、
「座って」と、椅子をすすめられた。
「どうですか、やっていけそう?」
と、様子を聞いてくださった。
「商社では怒られた?」
「はい。身勝手だと言われました。」
「それで嫌味言われて、辞めてきたんだ。」
「言われました。
 身勝手なことをしたので前の会社の社長が怒ってしまって、
 働く気のない人にいてもらってもお互いに無駄だから早く辞めてもらえ、
 ということで二月の半ばに退職して、
 こちらに来させてもらいました。」
「恐いなー。
 明日から来なくていいよ、っていう世界だ。」
と、編集長は笑った。


  一度でも会社で働いたことのある人なら、
いや、一度でも働いてお金をもらった経験のある人なら、
誰でも私のことを身勝手だと思うだろう。
「詐欺と同じ」だの「腰掛け」だの「膨大なお金を無駄にした」だの
言われて辞めてきたけれど、まぁ確かに私の行動はそうだ。
全く貢献しなかったわけではないけれど、
まだまだ研修中の身で
「どうしても出版社への憧れを諦めきれないので辞めさせてください」
だなんて、身勝手も甚だしい。
私は十ヶ月、会社からお給料ではなくお小遣いをもらっていたようなものだ。


  じゃあ最初から会社になんて入らないで、
どこかで適当なアルバイトをしながら
出版社の募集を探していればよかったんじゃないか、
と人は言うだろう。
でも私はどうしても、親の手前、正社員にならなくてはいけなかったし、
家計も補助しているから安定した収入が必要だった。


  もっと言うなら、一度でいいから正社員になってみたかった。
会社員をやってみたかったのだ。
三年は働く意志も、ずっとあったのだ。


  こんなことをしていても時間の無駄。
仕事に対して、そう思い始めたのはいつからだったろう。
出版社の採用情報をこまめに確認するようになり出したのは、
秋の終わり頃だった。
そして1月の半ば、
大学生の頃からどうしても入りたかった出版社で庶務の募集を見つけ、
今に至る。


  辞めて、新しい会社に入ってみて、
あぁ会社を辞めて良かったなとつくづく思うのだ。
若いうちは苦労するもの、
新入社員は思い悩むもの、
それでこそ仕事だと思うのだけど、
私はいらない苦労ばかりしていた。必要のないことに心を悩ませていた。
なぜ新人の私が、商品のクレーム対応に川口まで行かなくてはいけなかったのだろう。
なぜ会社の倉庫は、あんなに誤出荷が多かったのだろう。
倉庫がいつも間違った商品を客先に届けて、
怒られるのはいつも私だった。
いつも欠品のお詫びをした。
そうこうするうちに、
マーケティング部門や輸入管理部門があるにも関わらず、
営業が一番よく物の動き方がわかっているからなどという理由で、
営業が商品の輸入の管理をしなくてはならなくなった。
私ももちろん、あるブランドのワインに関して輸入の管理を任された。
仕事は増える一方だが、十時半から六時の間は外回りに行かなくてはいけない。
残業は増える一方。
挙句の果てに残業代は1円もつかない。
低賃金。


  辞めた会社の悪いことは書かない、言うまい、と思っていたけれど、
ここらで一度、私はやっぱり自分を正当化してもいいんじゃないかと思い、
今日で最後と心に決めてここに挙げ連ねてみた。


  わずか十ヶ月で正社員を辞めた、忍耐力のない若者。
そんな風に思われている気がして、悔しくて、
自分を正当化したくなったのだ。